日銀の介入がドル円に与える影響は?
日本は海外への輸出が多いので、円高に対する根強いアレルギーがあると言われます。
このため、日本政府が円高を阻止する目的で、日銀を通じて為替市場に介入するという、通貨当局による操作が行われてきました。
とはいえ、外国為替市場の大きさを考えれば、日銀がいくら介入したところで、円高の流れを変えるのは難しいと考えるべきなのですが、実際に介入が行われる場面においては、為替レートは大きく動きますので注意が必要になります。
公開市場操作とは?
公開市場操作というのは、中央銀行が、オープンマーケット(一般公開の市場)において、通貨量を調節する金融政策のことをいいます。
具体的には、次のような買いオペレーションと売りオペレーションがあります。
■買いオペレーション
⇒ 市場での通貨供給が逼迫しているときには、市場における有価証券や手形を中央銀行が買い取ることによって、市場に資金を放出して金融の緩和を図ります。
■売りオペレーション
⇒ 通貨量が余剰のときには、中央銀行が保有する有価証券や手形を売却して、通貨を市場から中央銀行に還流させて金融を引き締めます。 |